テクノリサーチとは?
お客さまのご依頼に応じ、各種の調査試験を行うサービスです。調査試験には、以下のような種類があります。
分類 |
試験内容 |
設備名 |
---|
静的試験 |
|
|
---|
衝撃試験 |
|
|
---|
疲労試験 |
|
|
---|
硬さ試験 |
|
|
---|
成形性試験 |
|
|
---|
分類 |
試験内容 |
設備名 |
---|
組織観察 |
|
|
---|
表面粗さ測定 |
十点平均粗さ、最大高さなど |
表面粗さ測定装置 |
---|
残留応力測定 |
表面付近の残留応力測定 |
X線残留応力測定装置 |
---|
材料成分分析 |
結晶構造解析による物質同定 |
X線回折装置 |
---|
材料成分分析 |
|
EPMA |
---|
分類 |
試験内容 |
設備名 |
---|
耐食性能評価試験 |
塩水に対する耐食性加速評価 |
塩水噴霧試験機 |
---|
試料調製 |
材料表面の研磨 |
自動研磨機 |
---|

製品やサンプルなどに引張荷重や圧縮荷重を加えることで、製品の耐荷重の測定等を行います。
・最大荷重:100kN
・試験速度:0.05~1000mm/min
・試料保持寸法:平板/厚さ21mmまで、幅39mmまで
丸棒/直径4mmから20mmまで

丸棒や板の引張・圧縮・曲げ試験、構造部材の耐荷重・成形性試験等を行うことができます。
・容量:最大2000kN
・試験速度:最大50mm/min

金属材料、樹脂材料等の平面曲げ疲労試験、ねじり疲労試験を行うことができます。
・最大曲げモーメント:30N・m
・繰返し曲げモーメント:±15N・m
・試験速度:300~1500cpm(5~25Hz)

金属材料、樹脂材料等の平面曲げ疲労試験、ねじり疲労試験を行うことができます。
・最大曲げモーメント:60N・m
・繰返し曲げモーメント:±30N・m
・試験速度:300~1500cpm(5~25Hz)

試験片に繰返し曲げ又は捩り応力を与えて、その材料の疲れ限度を求めるための試験機です。
・調査対象物:鉄鋼、非鉄金属、高分子材料等
・繰返し速度:750~1750cpm(12.5~29.2Hz)
・繰返しモーメント:±80N・m
・最大モーメント:160N・m

金属材料の試験片に曲げモーメントを与えながら高速回転させ、その疲労耐久限度を試験する回転曲げ疲労試験機です。
・容量:0~100 N・m
・回転数:3600rpm(全負荷:3400rpm)
・試験片掴み部直径:12mm
・チャック間隔:約80mm

小型部材の曲げ試験・各種実物の耐久試験に使用できるように、広い試験空間とテーブル面を備えています。
・構造:2本柱上アクチュエータ式
・最大荷重:±49kN(動的)、±73.5kN(静的)
・支柱間隔:620mm
・テーブル奥行:1000mm
・繰返し速度:最大20Hz

構造部品の曲げ試験・各種実物の耐久試験に使用できるように、広い試験空間とテーブル面を備えています。
・容量:196kN(動的)、294kN(静的)
・ストローク:±50mm

・ 構造: 4本柱アクチュエータ型
・ 最大荷重: 980kN(動的)、1500kN(静的)
・ ストローク: ±50mm
・ 繰り返し速度: 2Hz(ストローク20mm)

ダイヤモンド圧子を試料表面に押し込み、そのくぼみの大きさを硬さに変換します。
・調査対象物:金属材料全般
・設定荷重:98.07mN~19.807N
・移動範囲:X(横):0~50mm(±25mm)
Y(縦):0~50mm(±25mm)

圧子を一定の荷重で試料に押し付け、くぼみの深さからロックウェル硬度を算出します。
・調査対象物:金属材料・樹脂など
・試験荷重:60,100,150kgf
・圧子:円錐ダイヤモンド120°, 鋼球1.5875mm(1/16インチ)

パンチ、ダイ、板押え等の工具を交換することにより、エリクセン試験、円筒深絞り試験、穴広げ試験等を行うことができます。
・調査対象物:鋼板
・試験片:鋼板0.2mm~6mm
・加工力:最大490kN
・パンチストローク:最大100mm
・シワ押え力:最大196kN

材料をプレス加工する装置です。深絞り、穴抜き加工などが出来ます。多段振動モーション加工も可能です。
・加圧能力:2000kN
・ストローク長さ:300mm
・ダイハイト:360~480mm(調整可)
・スライド寸法:左右1050mm×前後650mm
・ボルスタ寸法:左右1200mm×前後840mm

試料に任意の速度で加熱・冷却を行い、さらに引張・圧縮加工を高温で付加することにより、熱間での加工・熱処理を再現することができます。
・調査対象物:鉄鋼材料
・最大加熱速度:70℃/sec(高周波誘導加熱使用、引張試験時)
・最大冷却速度:58℃/sec(N2ガス使用、無制御、引張試験時)
・最大荷重:100kN(静的)
・負荷速度:1640mm/sec(無負荷・引張)
・大気・真空・N2・Ar雰囲気を選択可能

非接触で対象物の表面粗さや、うねり、三次元形状を測定します。
・調査の対象物:各種加工物、部品など
・測定範囲:200mm×100mm
・測定高さ:最大10mm
・測定分解能:0.1マイクロメートル

実用最高倍率が10万倍で、元素分析も可能です。
・ 加速電圧: 0.1 kV~30 kV

検出器先端の触針により試料表面をなぞり、試料表面の粗さを測定します。
・調査対象物:金属材料・樹脂など
・測定範囲:X軸:100mm / Z軸:800μm/80μm/8μm
・分解能:X軸:0.05μm / Z軸:0.01μm/0.001μm/0.0001μm
・測定速度:0.02~5mm/s

対象物を破壊しないで残留応力を測定することができます。
・ 対象金属: 鋼、アルミニウム、銅
・ 最小測定範囲: 1mm×1mm
・ 検出器: 位置敏感型検出装置(PSPC)

X線を対象物に照射し、X線の回折パターンを測定します。結晶性物質の同定や結晶構造の解析等に使用します。
・調査対象物:粉末、固体
・試料サイズ:20mm×20mm×厚さ3mm以下(試料ホルダー使用の場合)

電子ビームを試料に照射し、そこから発生する特性 X 線の波長や強度、二次電子や反射電子の量などを測定することによって、試料の構成元素や化合物の濃度、分布状態、形状などを、ミクロからマクロの領域まで広範囲に調べることができる装置です。
・調査対象物:金属材料全般
・加速電圧:1 ~ 30 kV(0.1 kV ステップ)
・最大照射電流:3μA(30 kV)
・観察倍率:×40 ~ 300,000(WD11 mm)
・分析元素:EDS:Be~U WDS:B~U

塩化ナトリウム(NaCl)溶液を噴霧した雰囲気に試料を入れ、金属材料、めっき被膜等を施した金属材料の耐食性を調べます。
・調査の対象物:金属材料、金属製品、めっき被膜、樹脂製品
・試験槽:90cm(横幅)、60cm(奥行)、30cm(高さ) 程度で、中央に円筒(塩水噴霧用)有り
・試料重量:総重量7.5kg程度まで
事業開発戦略センター 研究開発部 |
TEL:0532-25-5354 |
FAX:0532-25-2384 | |
E-mail:topytechno@topy.co.jp |
試験内容にご関心がある方はこちらからお気軽にお問い合わせください。