画像をクリックしてください。各年代の出来事が表示されます。


異形形鋼圧延の宮製鋼所、ホイール製造の車輪工業、
当社の源流である両社は、自主技術で輸入品に代わる国産品を開発・製造、
パイオニアとしての地位を確立していきました。
- 拡大
- 建設中の平炉工場(1936年)
宮創業者 高妻俊秀
- 拡大
- 建設中の平炉工場(1936年)
宮製鋼所が当時輸入品であったサッシバー(窓枠)の圧延に成功
丸ビルや関東大震災後再建された多くの建物に採用
- 拡大
- 帝国発条時代につくられたBSホイール
創業者 野長瀬忠男

宮製鋼所がホイール用リム、リングバーの圧延を開始
国産ホイールの製造を開始した帝国発条に供給

帝国発条のホイール部門の独立によって東京車輪製作所が発足
フォード、GMシボレートラックや国産乗用車に同社ホイールが採用
統制経済下、東京車輪製作所をはじめとした自動車ホイールメーカーが統合、国内唯一のホイールメーカー車輪工業が発足
統制経済下、宮製鋼所と東京シヤリングが合併、東都製鋼が発足


敗戦後の荒廃から立ち上がり、
新時代の幕開けとともに、新天地で社運をかけた合理化を実行、
発展の礎をつくりあげていきました。
- 拡大
- 1950年頃の東都製鋼 東京製鋼所
(東京都江東区)

当時、鋳鋼品であった履板の圧延による製造に成功
現在、世界トップレベルのシェア獲得


愛知県豊橋市に180万㎡の敷地を有する製鋼・圧延一貫工場建設

愛知県豊川市に乗用車用ホイールの新工場建設


電炉、ホイール製造等の東都グループ4社合併によるトピー工業発足、
鉄をつくり鉄をこなす一貫生産によるシナジーを追求、
くらしや産業を支える製品を開発、供給していきました。

神奈川県綾瀬市に新工場を建設
乗用車、トラック、バス用ホイール工場に拡充
- 拡大
- 合併契約調印式
ホイールメーカーの車輪工業、電炉メーカーの東都製鋼、建機部品メーカーの東都造機、鉄骨・橋梁メーカーの東都鉄構の4社が合併し、トピー工業が発足、それぞれの製品分野でトップを占めたいという意欲をこめてトピー工業を社名に

高度成長期、粗鋼生産を拡大

工業用ファスナー事業を開始
現在4か国に展開、精密金属加工技術を生かした製品を自動車メーカー等へ供給

溶解、鋳造、熱処理、加工までの一貫生産を実現
生産性と品質を向上
- 拡大
- 第25回東京モーターショーにて披露
現在、直径63インチ(質量約3トン)のホイールを生産
世界シェアは90%超


世界のトピー工業を目指して、技術をさらに磨き、
独自製品を開発。米国での自動車ホイール生産を端緒に
自動車・産業部品事業の生産拠点を世界に展開していきました。

米国での乗用車ホイール生産を開始
米国ケンタッキー州政府企業誘致第一号として進出
以来現地に根ざした事業活動を展開
欧州で開発された最新技術を導入、鋼の品質、生産性を向上

電気炉溶融技術を応用して透明感や純度の高いマイカ(雲母)を生産、商品化

豊橋製造所内に日本最大級のシュレッダープラントを建設
廃自動車等のリサイクル事業を展開

米国での履帯生産を開始

中国での履帯生産を開始

中国での乗用車用ホイール生産を開始
同社を引受先とする第三者割当増資を実施
- 拡大
- 軽量化トラック・バス用ホイールの断面
980MPa級高張鋼板を採用した乗用車用ホイール(従来比約20%軽量化)、リムバーと鍛造ディスクを使用したトラック、バス用ホイール(従来比約15%軽量化)


グローバルな事業展開を加速するとともに、
国内のモノづくり基盤の強化を図ってきました。
さらに、社会をより豊かに、より暮らしやすくできる製品・技術をつくり続け、
創立100周年を越えて持続的な成長を実現していきます。

インドネシアでのトラック・バス用ホイール生産を開始

2019年よりインドネシアでの履帯生産を開始

メキシコでの乗用車用ホイール生産を開始

圧倒的な省エネルギーと生産性向上を実現するとともに、当社の高シェア製品の安定供給を支える耐震・津波対策を実施

インドでの乗用車用ホイール生産を開始

物流分野向け等の無人搬送台車(AGV)として商品化
- 拡大
- タイの生産拠点 / アサヒテック・アルミニウム・タイランド
鉄筋加工の自動化を進め、人手不足等の社会課題を解決する商品

