当社グループの考える「DX」

常務取締役
阿部 正裕
技術、健康安全、DX戦略、事業開発戦略センター管掌
拡大
常務取締役
阿部 正裕
技術、健康安全、DX戦略、事業開発戦略センター管掌

当社グループは「TOPY Sustainable Green Vision 2050」を掲げ、2050年までに持続可能で豊かな社会の実現を目指しています。このビジョンは、カーボンニュートラルの達成や安心・健やかな生活の提供に向けた取り組みを柱としています。また、このビジョンの実現と持続的な成長を目指し、DX推進を重要経営戦略の一つと位置づけています。
これまで、基幹業務システムの刷新やエネルギーの見せる化、生産現場のスマートファクトリー(SF)化など、さまざまな施策を実施し、いくつもの成功事例があります。例えば、豊川製造所のSF推進により、生産性向上と構造改革が進展しました。このような取り組みなどが評価され、経済産業省が定めるDX認定制度に基づき、2024年6月に「DX認定事業者」の認定を更新しました。

 

今後は、当社グループの強みの源泉となる技術力をより進化させるために、操業・エネルギー・品質データ等を一元管理し、そのデータから組織の枠を超えたアイデアを生み出し、全社一丸となって新たな価値創造を加速してまいります。同時に、DXに関わる人財育成および失敗を恐れず挑戦する組織風土の醸成を進め、持続可能な社会の実現に全力で取り組んでまいります。

DXに取り組む背景

当社グループを取り巻く経営環境は、グローバルでの競争激化やカーボンニュートラル等の気候変動対応などこれまで以上に不確実性、変化の激しい競争環境に直面しています。このような環境下、建設業界におけるBIM適用や、車業界におけるCASE、MaaSなど、当社のお客様においてもデジタル化が加速度的に進展しています。こういった環境変化へ迅速に対応し、顧客と共創していくためにはデジタル技術の活用が不可欠なものとなっています。

DX戦略の推進による経営の高度化

データドリブン:アイデアや経験からではなく、データを起点に活動がスタートされること
デジタルツイン:現実空間の情報を基にリアルタイムで仮想空間に再現する手法

DX事例とその位置づけ

当社はデータを活用するための全社基盤を構築し、可視化した情報を活用して生産性やエネルギー使用の効率化を実現しました。これにより当社の成熟度レベルはデータを情報として整える「レベル3」に達しました。
生産や設備稼働の情報を基に、その変化を分析、評価、予測することで、個別最適化から全体最適化へと目的を明確化させるスモールテーマの活動を現在推進しています。
今後は、短期間で小さな効果を積み重ねながら、新たな着想を得る・ひらめく「レベル6」を目指し、計画的にDXを推進していきます。

DX推進体制

全社のDXを戦略的に推進することを目的とし、2022年4 月1日に「DX戦略部」を新設しました。
これまでERPシステムの導入やスマートファクトリー化の推進を通じて、設備・プロセス ・活動などのDX基盤を構築してきました。DX戦略部の新設により関係部門との連携や協働を促し、全社のDX化を戦略的に推進するとともに、ビッグデータなどを活用できる人財の育成を強化します。 
さらに、各事業部と本社部門を横断するDX推進体制として、DX戦略部長をリーダ―とした「DX推進協議会」を設置し、具体的な活動テーマを定め、DXを推進してまいります。

全社推進体制とテーマの発掘

全社的にはDX推進協議会を、部門別には分科会を設置し、推進体制を構築。目指す姿に対して、施策の目的や手段の因果関係を明確化できるデジタル価値ツリーをベースに推進し、成果発現を目指します。
短期間でデジタル活用による成果を体現すべく、特にDX推進分科会では、スモールテーマ施策を実行し、評価しています。

トピックス

DX認定取得

2022年6月1日 DX認定取得

2024年6月1日 DX認定更新

 

2024年6月1日、DX推進のための事業戦略やDX人財育成に向けた取り組み等が評価され、経済産業省が定めるDX認定制度に基づき、「DX認定事業者」の認定の更新を受けました。
DX認定制度は、2020年5月15日に施行された「情報処理の促進に関する法律」に基づく認定制度です。デジタル技術による社会変革を踏まえて経営者に求められる対応をまとめた「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応し、DX推進の準備が整っている(DX Ready)と認められた事業者が経済産業省より「DX認定事業者」として認定されます。認定の有効期間は2年で当社は2022年6月1日に認定を取得しており、このたび初めての更新となりました。

当社グループは、DXを重要な経営戦略の一つとして位置づけており、今後も戦略的にDXを推進することで、意識改革や環境整備等を進め、新たな価値を創造してまいります。

省エネルギー、ピーク電力低減

デジタル技術を活用してピーク電力を低減

「エネルギー見せる化システム」の実績データをベースに、電力需要をシミュレーションして、ピーク電力によるコスト低減を実現しました。具体的には、電力実績データをもとに、生産需要に応じたピーク電力を30分毎に予測し、休憩時間シフトや設備起動タイミングの適正化により契約電力を減設しました。(図➀、図➁)
今後はAIを活用した予測精度向上によるさらなるピーク電力低減施策の実証を図ります。また、将来、省エネ法(※1)改正対応の進展として社外とのDR(※2)でのボーダレス連携を見据えて、操業と電力需要管理の基盤を構築していきます。

※1  省エネ法:エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律
※2  DR(デマンドレスポンス):需要家側のエネルギーリソースを制御し、電力需要をコントロールする仕組み

図➀ デマンド実績前年対比
拡大
図➀ デマンド実績前年対比
図➁ 電力使用量監視画面
拡大
図➁ 電力使用量監視画面

SF(スマートファクトリー)活用事例紹介

豊川製造所の黒字化への取り組み
SF化(スマートファクトリー化)の一環として、モデルラインの操業実績や一部の品質データ収集を行い効果的な分析を可能にする環境を構築したことで、データを活用した改善のサイクルが生まれ、生産性向上や業務効率の改善を実現しています(図①)。

具体例としては、「週間日別スコアシート」を用いて能率指標別に良否の判断をし、スコア判定が赤となった部分に対して詳細分析を行い、問題を把握して、有効な改善をすることで、生産性向上を図っています(図②)。

 

この活動は、デジタルエキスパートとデジタルチャレンジャーにより、データ分析の「週間日別スコアシート」の作成やデータを活用した業務変革を推進した先行事例です。本取り組みは、当社DX推進のロードマップでは情報として整えるレベル3相当に進展しています。今後はエネルギー・操業実績・品質実績等のデータを連携して活用することで、さらなる成果発現を目指していきます。

DX人財育成計画(2025年度版)

当社は2025年度末までにスタッフ系社員約600名をDX人財として育成します。育成にあたっては、DX人財レベルに応じた教育体系を整備して進めていきます。

当社が求めるDX人財は、デジタル技術を駆使し、組織内でデジタル化をリードする専門知識とイノベーションへの意欲を持ちチャレンジする人財です。このDX人財を当社では3階層(デジタルエキスパート・デジタルチャレンジャー・デジタルユーザー)のレベルに分け、それぞれの役割と要件を定めた上で、積極的に人財育成を進めています。2023年度には、約30名の社員をエキスパートおよびチャレンジャーとして育成しました。

2024年度は、すべての社員に必要な一定のデジタル知識とデータ活用のマインドセットを醸成するために、デジタルユーザー向けのDXキャッチアップ講座を新設し、デジタルユーザーのすそ野を広げています。また、デジタル技術を活用した改善をリードするデジタルチャレンジャー、デジタルエキスパート向けの研修体系も整備し、育成をスタートさせました。
 

当社では、スキル面だけのDX人財育成にとどまらず、チャレンジを促す仕組みづくりを並行して進めています。2024年度下期からは、社内でDXの成果を学び合う「DXオープン」を開催し、組織横断での学びやチャレンジする人財への賞賛を通じて組織力の向上とチャレンジする風土の醸成を進めていきます。

目標

①デジタルエキスパート :  60名(10%)

②デジタルチャレンジャー:360名(60%)

③デジタルユーザー   :180名(30%)

DX人財レベル割合イメージ

目標達成度

DX人財レベル別要件と2024年上期育成実績

AI:Artificial Intelligence 人工知能
BI:Business Intelligence データを組み合わせた分析や可視化による意思決定ツール